珉平焼 小豆皿(黄)5枚セット
By 益や酒店
¥12,650珉平焼は江戸後期の文政年間(1818-30)、淡路島の南端、三原郡伊賀野村で賀集珉平が創始した焼物で、別名を「淡路焼」とも呼ばれています。
目の覚めるような鮮やかな色が人気で、最盛期には国内のみならず海外輸出向けにも生産されました。
半世紀ほどの短い期間に栄華を極めた珉平焼。
100年以上の時を経て、食卓を華やかにするカラフルな色合いに再び注目が集まっています。
手のひらサイズの豆皿です。
■サイズ:幅7.5㎝×7.7㎝、高さ1.8㎝
■数量:5枚(単品売りはございません)
■カイラギ・窯疵・埃跡のみられる器もありますので、ご購入は写真でご判断頂けますようお願い致します。
※この商品は骨董品(またはアンティーク品)になりますので、経年による傷や汚れ等がございます。時代物ならではの味わいとご理解頂けましたら幸いです。
※骨董品(またはアンティーク品)については、お手元に届いて万が一お気に召さない場合は、到着後1週間以内のご連絡を頂けましたら返品を受け付けております。(返送の送料はご負担頂きます)
※5,000円以上送料無料!